こんにちは!新入社員のタケです!
今日は新キャラさんのお洋服を二着作りました~!
完成したものがこちらです!

どちらもオシャレな感じに作れてよかったです!
左の茶色のスーツのほうがお気に入りですね~
BlenderからUnityに持ってきてVRMモデルにするのですが、Blenderでの見え方とUnityでの見え方ではだいぶ差があります。

Unityには細かく設定できるマテリアルがあります。
主にこのモデルはセルルック(アニメ的な見た目)を目指して作っています。
今回はVRM用のトゥーンシェーダ、MToonシェーダをどのように使いこなしていくのか解説します。
とりあえずUnity内にモデルをインポートすると、始めはにこのようになっています。
UnityにインポートしたてのモデルはすべてStandardシェーダが自動的にマテリアルに割り当てられているからです。

VRMモデル用のシェーダを設定していきましょう。
マテリアルをすべて選択して右上からシェーダをVRMの中のMToonに変更します。


するとちょっとアニメっぽく表示されました。
…でもすこし影の色が濃すぎるかな?顔が赤っぽくなってしまっています。


マテリアル設定のColorの中のShade Colorの色を変更して、ちょっと薄くしましょう。
これでちょっと良くなりました…が、よく見ると自分でテクスチャに描いた影とUnityのライトによる影が混在していてなんだか気に入らないです。


これも実は同じ色の影にすることができます。
ここで新しく影の色のテクスチャを作っていきましょう。
普通のテクスチャはこのようになっていて、それぞれ良い感じの見た目になるように影がテクスチャに描きこまれています。

この影がもし全身を覆うことになったら…と考えながらテクスチャを描けば良いということです。
基本的には明るいところはなくなってすべて影の色で塗ってしまいます。

このテクスチャを作ったら、マテリアルに適用していきます。
先ほどのColorのShade Colorの色の設定の左には画像を設定することができます。
ここに設定した画像の色がそのまま影色に反映されます。
(ここでShade colorの色は真っ白にしておきましょう。)

この設定ができたら、テクスチャの影の色とUnityのライトの影の色がマッチしました!

他のマテリアルにも設定していくとよりクオリティが上がっていきます!
専用のテクスチャを作らないといけないですが、クオリティには代えられません…!

最後にアニメ調にする決め手、アウトラインを付けます。
アウトラインがついてほしい部分は身体、顔、服なのでそれらのマテリアルを選択した状態でまとめて設定します。
下のほうにスクロールしてOutlineのModeのプルダウンメニューからScreenCoordinatesを選択します。

するとアウトラインがついてかなりアニメっぽくなりました~!

…
3Dでできるアニメっぽい表現が大好きなんですよ!
特に影は気を配りたいところなのでたくさんこだわれるのが良いですね~
今日の成果物!
新しい服(赤)の3Dモデル・VRMモデル
制作時間:1時間30分

新しい服(茶)の3Dモデル・VRMモデル
制作時間:3時間30分

これから服をたくさん作ることになりそうです!
あと男性モデルも作ると思うのでお楽しみに…!
今日は新キャラさんのお洋服を二着作りました~!
完成したものがこちらです!

どちらもオシャレな感じに作れてよかったです!
左の茶色のスーツのほうがお気に入りですね~
BlenderからUnityに持ってきてVRMモデルにするのですが、Blenderでの見え方とUnityでの見え方ではだいぶ差があります。

Unityには細かく設定できるマテリアルがあります。
主にこのモデルはセルルック(アニメ的な見た目)を目指して作っています。
今回はVRM用のトゥーンシェーダ、MToonシェーダをどのように使いこなしていくのか解説します。
とりあえずUnity内にモデルをインポートすると、始めはにこのようになっています。
UnityにインポートしたてのモデルはすべてStandardシェーダが自動的にマテリアルに割り当てられているからです。

VRMモデル用のシェーダを設定していきましょう。
マテリアルをすべて選択して右上からシェーダをVRMの中のMToonに変更します。


するとちょっとアニメっぽく表示されました。
…でもすこし影の色が濃すぎるかな?顔が赤っぽくなってしまっています。


マテリアル設定のColorの中のShade Colorの色を変更して、ちょっと薄くしましょう。
これでちょっと良くなりました…が、よく見ると自分でテクスチャに描いた影とUnityのライトによる影が混在していてなんだか気に入らないです。


これも実は同じ色の影にすることができます。
ここで新しく影の色のテクスチャを作っていきましょう。
普通のテクスチャはこのようになっていて、それぞれ良い感じの見た目になるように影がテクスチャに描きこまれています。

この影がもし全身を覆うことになったら…と考えながらテクスチャを描けば良いということです。
基本的には明るいところはなくなってすべて影の色で塗ってしまいます。

このテクスチャを作ったら、マテリアルに適用していきます。
先ほどのColorのShade Colorの色の設定の左には画像を設定することができます。
ここに設定した画像の色がそのまま影色に反映されます。
(ここでShade colorの色は真っ白にしておきましょう。)

この設定ができたら、テクスチャの影の色とUnityのライトの影の色がマッチしました!

他のマテリアルにも設定していくとよりクオリティが上がっていきます!
専用のテクスチャを作らないといけないですが、クオリティには代えられません…!

最後にアニメ調にする決め手、アウトラインを付けます。
アウトラインがついてほしい部分は身体、顔、服なのでそれらのマテリアルを選択した状態でまとめて設定します。
下のほうにスクロールしてOutlineのModeのプルダウンメニューからScreenCoordinatesを選択します。

するとアウトラインがついてかなりアニメっぽくなりました~!

…
3Dでできるアニメっぽい表現が大好きなんですよ!
特に影は気を配りたいところなのでたくさんこだわれるのが良いですね~
今日の成果物!
新しい服(赤)の3Dモデル・VRMモデル
制作時間:1時間30分

新しい服(茶)の3Dモデル・VRMモデル
制作時間:3時間30分

これから服をたくさん作ることになりそうです!
あと男性モデルも作ると思うのでお楽しみに…!
--------------------------------------------------------------------------------
シェルパでは、3DCGや建築パースはもちろん
VRやARアプリの開発も行っています!
新しいことに興味のある方はきっと楽しめると思います!
新人研修も充実していて初心者でも3DCG経験者でも安心!
株式会社シェルパ
【福岡本社】
〒810-0042 福岡県福岡市中央区赤坂1丁目13-10赤坂有楽ビル7F
【東京オフィス】
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2丁目13-1YKS黒田ビル5F
TEL 092-717-6800 / FAX 092-717-6801
--------------------------------------------------------------------------------
コメント
コメントを投稿