こんにちは!新入社員のタケです!
今日はUE4も大体わかってきたので、建築のビジュアライゼーションについて教本を読みながらシーンを作ってみました!
出来上がったシーンがこちらです!


なんと、この美しさをリアルタイムで見ることができちゃいます。
実際にシーン内を歩き回って遊べますね~

まあ、教本で作ったものなので手順さえちゃんと従えばこのくらいのシーンは作れると思います!
こだわった点やアレンジした点を紹介していきます~!
まずはライティングです!
普通に作るとこのように昼のシーンなのですが…夕方にしてみました!

Unityと同じように太陽を傾けるだけで簡単に夕日にしたりすることができましたね~

室内のライトはすべてスタティックにしてリアルタイムで演算はしないようにしました。
スタティックにするとリアルタイムの影が出なくなったりしますが処理が軽く、ベイクも綺麗にできます。

あとは室内のドアを開けられるようにしてみました。
当たり判定のオブジェクトを置いて、ブループリントを書いていきます。

この当たり判定の範囲内に入るとドアが開くシネマティクスを再生し、当たり判定の範囲内から離れるとドアが開くアニメーションを逆再生するという仕組みです。

しかしちょっとしたバグがありまして、アニメーションが終わってもそこに居続けるとドアが閉まってしまいます。
ここまではさすがに修正できなかったので、ドアが開いた後のアニメーションを長い間開きっぱなしにして仮に対応しました。

これで普通に歩いて通過する分には大丈夫になりました。
いや~リアルタイムでこんなにきれいなシーンで遊べるなんてすごいですね…
3DSMAXからデータの取り込み方まで書いてあったので作ったパースなども読み込んで使えそうですね!
…
UnrealEngine4、意外とすんなり理解しちゃいましたね…!
プログラミングもノードでできちゃうので下手したらUnityよりも簡単かもしれないです。
キャラクターを動かすことを考えなければ。。。。。
今日の成果物!
住宅街シーンの動画編集
制作時間:6時間15分

今日はUE4も大体わかってきたので、建築のビジュアライゼーションについて教本を読みながらシーンを作ってみました!
出来上がったシーンがこちらです!


なんと、この美しさをリアルタイムで見ることができちゃいます。
実際にシーン内を歩き回って遊べますね~

まあ、教本で作ったものなので手順さえちゃんと従えばこのくらいのシーンは作れると思います!
こだわった点やアレンジした点を紹介していきます~!
まずはライティングです!
普通に作るとこのように昼のシーンなのですが…夕方にしてみました!

Unityと同じように太陽を傾けるだけで簡単に夕日にしたりすることができましたね~

室内のライトはすべてスタティックにしてリアルタイムで演算はしないようにしました。
スタティックにするとリアルタイムの影が出なくなったりしますが処理が軽く、ベイクも綺麗にできます。

あとは室内のドアを開けられるようにしてみました。
当たり判定のオブジェクトを置いて、ブループリントを書いていきます。

この当たり判定の範囲内に入るとドアが開くシネマティクスを再生し、当たり判定の範囲内から離れるとドアが開くアニメーションを逆再生するという仕組みです。

しかしちょっとしたバグがありまして、アニメーションが終わってもそこに居続けるとドアが閉まってしまいます。
ここまではさすがに修正できなかったので、ドアが開いた後のアニメーションを長い間開きっぱなしにして仮に対応しました。

これで普通に歩いて通過する分には大丈夫になりました。
いや~リアルタイムでこんなにきれいなシーンで遊べるなんてすごいですね…
3DSMAXからデータの取り込み方まで書いてあったので作ったパースなども読み込んで使えそうですね!
…
UnrealEngine4、意外とすんなり理解しちゃいましたね…!
プログラミングもノードでできちゃうので下手したらUnityよりも簡単かもしれないです。
キャラクターを動かすことを考えなければ。。。。。
今日の成果物!
住宅街シーンの動画編集
制作時間:6時間15分

--------------------------------------------------------------------------------
シェルパでは、3DCGや建築パースはもちろん
VRやARアプリの開発も行っています!
新しいことに興味のある方はきっと楽しめると思います!
新人研修も充実していて初心者でも3DCG経験者でも安心!
株式会社シェルパ
【福岡本社】
〒810-0042 福岡県福岡市中央区赤坂1丁目13-10赤坂有楽ビル7F
【東京オフィス】
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2丁目13-1YKS黒田ビル5F
TEL 092-717-6800 / FAX 092-717-6801
--------------------------------------------------------------------------------
コメント
コメントを投稿