こんにちは!新入社員のタケです!
今日でおそらく最後のプレゼンテーションルームの調整です~!
最後の仕上げに大きな機能追加やデザインを見直したりしていました!

その大きな機能というと…エモート機能を追加してみました!
エモートメニューからずらずらっとボタンを出して好きなものを押すと頭の上にポップアップして消えます。

この画像を出すという処理はさすがにスクリプトを書かなければいけませんでしたが、ほんのちょっとだけです。
できるだけ少ないプログラムでボタンだけである程度制御できるように工夫して作ってみました。
ボタンを押すとエモートが出ますが、ただ出すだけだとアニメーションが終わった後も出っぱなしになっています。
基本的にシーン内に多くのオブジェクトがあると重くなっていくのでアニメーションが終わる2秒後には自動的にオブジェクトが消えるようにしておきました。

他にはSpawnタブをRoom Settingタブにまとめて、ちょっとデザインを見直しました。
机の配置の2個目も作ってみました。
窓のふちにぴったりくっつくような形でテーブルを配置しています。


そして、新しく部屋のベースカラーを変更できる設定も追加しました。
中央のロゴの光の漏れ?エフェクトの色も変わるように最初に作ったシェーダもいじりました。

また、これから増えていくと予想されるので360度画像のカテゴリ分けもやってみました。
360度の写真とCGの画像でまたさらにタブを作って分けています。

こうしてたくさんの機能がてんこ盛りになったワールドです!
作っててすごい楽しかったですね…!
…
UIの研究をたくさん重ねてもうだいぶ自由にいじくりまわせるようになっちゃいました!
スクリプトも合わせて書けるようになったら本当にボタンやトグルで何でもできちゃう気がしますね!
とても可能性を感じたワールドでした…!
今日の成果物!
プレゼンテーションルーム
制作時間:6時間30分
今日でおそらく最後のプレゼンテーションルームの調整です~!
最後の仕上げに大きな機能追加やデザインを見直したりしていました!

その大きな機能というと…エモート機能を追加してみました!
エモートメニューからずらずらっとボタンを出して好きなものを押すと頭の上にポップアップして消えます。

この画像を出すという処理はさすがにスクリプトを書かなければいけませんでしたが、ほんのちょっとだけです。
できるだけ少ないプログラムでボタンだけである程度制御できるように工夫して作ってみました。
ボタンを押すとエモートが出ますが、ただ出すだけだとアニメーションが終わった後も出っぱなしになっています。
基本的にシーン内に多くのオブジェクトがあると重くなっていくのでアニメーションが終わる2秒後には自動的にオブジェクトが消えるようにしておきました。

他にはSpawnタブをRoom Settingタブにまとめて、ちょっとデザインを見直しました。
机の配置の2個目も作ってみました。
窓のふちにぴったりくっつくような形でテーブルを配置しています。


そして、新しく部屋のベースカラーを変更できる設定も追加しました。
中央のロゴの光の漏れ?エフェクトの色も変わるように最初に作ったシェーダもいじりました。

また、これから増えていくと予想されるので360度画像のカテゴリ分けもやってみました。
360度の写真とCGの画像でまたさらにタブを作って分けています。

こうしてたくさんの機能がてんこ盛りになったワールドです!
作っててすごい楽しかったですね…!
…
UIの研究をたくさん重ねてもうだいぶ自由にいじくりまわせるようになっちゃいました!
スクリプトも合わせて書けるようになったら本当にボタンやトグルで何でもできちゃう気がしますね!
とても可能性を感じたワールドでした…!
今日の成果物!
プレゼンテーションルーム
制作時間:6時間30分
--------------------------------------------------------------------------------
シェルパでは、3DCGや建築パースはもちろん
VRやARアプリの開発も行っています!
新しいことに興味のある方はきっと楽しめると思います!
新人研修も充実していて初心者でも3DCG経験者でも安心!
株式会社シェルパ
【福岡本社】
〒810-0042 福岡県福岡市中央区赤坂1丁目13-10赤坂有楽ビル7F
【東京オフィス】
〒101-0041 東京都千代田区神田須田町2丁目13-1YKS黒田ビル5F
TEL 092-717-6800 / FAX 092-717-6801
--------------------------------------------------------------------------------
コメント
コメントを投稿